2020年12月最新おすすめ情報!

【12月末まで】ふるなびで寄付するだけで最大8%還元!
→ Amazonギフト券プレゼント詳細はこちら

①還元率MAX124%!
→ ふるさと納税返礼品 高還元率ランキング完全版

②人気のYogibo(ヨギボー)がふるさと納税に登場!
→ ヨギボーのソファ&オプション特集

③人気急上昇!ワイヤレスイヤホン特集
→ ワイヤレスイヤホン【耳かけ・完全ワイヤレス】

 

ふるさと納税の限度額計算の手順や必要な項目は、サラリーマン(給与所得者)と個人事業主で微妙に変わってきます。

サラリーマンの場合は総務省のポータルサイトで提供されている限度額早見表、さとふるの控除シュミレーションを利用すると簡単に目安がわかります。

ただ、上記で紹介したシュミレーションサイトなどは給与所得者向けのものです。

個人事業主の場合でも利用できますが、そのままシュミレーションサイトの指示通りに入力してもダメなので個人事業主の場合は何を入力すればいいのかを説明していきます。

 

個人事業主の場合の入力項目

Syumi

 

さとふるの控除シュミレーションの計算画面を見てみると、

  1. 総収入金額
  2. 給与所得控除後の金額
  3. 所得控除額の合計

という3つの項目がありますが、個人事業主の場合における各項目の内容を紹介します。

総収入金額

総収入金額の欄は、実は限度額シュミレーションの計算には影響を与えません。

実際に限度額の計算に使うのは各種控除額を控除した後の金額なので、ここは次に説明する「給与所得控除後の金額」よりも大きければいくらでも問題なしです。

給与所得控除後の金額

まず、結論からいうと個人事業主に給与所得控除はありません

給与所得控除というのは雇用主から給与をもらう立場の人が勤務時にかかった費用に対する控除になるので、わかりやすく言うとサラリーマン専用の控除になります。

そのため、個人事業主の給与所得控除は「0」になるので、ここには確定申告を行う年の総所得金額を記入します。(確定前であれば予測される金額です)

例として、総所得金額は青色申告を選択している場合だと、特別控除額(65万円か10万円)を差し引いた金額になります。

※白色申告の場合は特別控除はないので総所得金額そのままです。

青色申告の場合で特別控除額が65万円か10万円かのどちらか判断するには、申告方法が簡易簿記か複式簿記かを知る必要があります。

この辺りは、ご自身で把握できていると思いますが、青色申告は、

  • 簡易簿記
  • 現金式簡易簿記
  • 複式簿記

の3種類があり、簡易簿記なら特別控除は10万円、複式簿記なら特別控除は65万円です。

個人事業主は、次の所得控除額の合計の部分が人によって大きく変わるポイントだと思います。

所得控除額の合計

所得控除額の合計に入力するのは、配偶者控除や社会保険控除、医療費控除などの自分が受ける各種控除額を足したものになります。

一般的な個人事業主の所得控除の種類は下記のページでまとめてみましたので、何があるかよくわからない場合は参考にしてみてください。

→ 個人事業主の所得控除の種類と計算方法をまとめてみた。

所得控除額の合計はふるさと納税をする人によって変わってくるので、それぞれの控除額については、前年度の確定申告で計算した額を参考にするのが1番確実だと思います。

今年から新しく控除を受ける場合は、その控除を入れ忘れないように注意してください。

前年度の確定申告書に記載されている所得控除と今年度の所得控除はまったく一緒じゃないかもしれませんが、仮に計算ミスをしていて限度額を超えてふるさと納税しても罰則があるわけではありません。

税金が控除されずに自己負担金が増えるデメリットはありますが、限度額が5万円の人が55000円ふるさと納税をしたとしても自己負担金が2000円から7000円に増えるだけです。

あくまで限度額の目安を知るシュミレーションなので、悩みすぎる必要はないと思います。

市町村民税所得割と都道府県民税所得割

「市町村民税所得割」と「都道府県民税所得割」の金額は上記3箇所(実際は2箇所)を入力すると、自動で計算されて入力されるので自分で何かを記入する必要はありません。

 

まとめ

控除シュミレーションは給与所得者向けのサービスですが、計算に必要な項目はサラリーマンでも個人事業主でも変わりません。

サラリーマンの場合は給与所得控除があって個人事業主にはなく、個人事業主には所得控除があってサラリーマンにはないという違いなので、きちんと対応した項目を入力すれば個人事業主でも限度額をシュミレーションで計算することが可能です。

難しそうな名前の項目が並んでいますが、実際に必要なのは総所得金額と各種控除の金額のみなので前年の確定申告書があれば難しいことはありませんよね。

難しそうな計算式に当てはめなくても、控除シュミレーションを利用すると簡単に限度額を計算することが可能ですので、ぜひ試してみてください。

→ さとふるの控除シュミレーション

控除シュミレーションで限度額の目安がわかったら実際にふるさと納税してみましょう♪

ネットショップで買い物をするようにふるさと納税ができ、充実したサポートが売りのさとふるが手続きも楽でおすすめです。

ふるさと納税 さとふる
ふるさと納税はCMでもお馴染みのさとふるが断然簡単!

 

▼おすすめ記事はこちら(随時更新中!)

【最大124%!】ふるさと納税 高還元率ランキング完全版

▼各ポータルサイトの口コミ数ランキング上位30の還元率を徹底調査!

→ ふるなびの口コミ上位30位の還元率
→ さとふるの口コミ上位30位の還元率
→ 楽天ふるさと納税の口コミ上位30位の還元率

▼寄付するだけでAmazonギフトコードがもらえるサイトまとめ

ふるさと納税 Amazonギフトコード最新情報

 

管理人イチオシふるさと納税ポータルサイト!

使いやすい初心者向けサイトの「さとふる」

テレビCMで知名度も高く、利用者の口コミが見れるので失敗しないふるさと納税が可能。

無料サポートも充実していて、電話相談までできるので初めてのふるさと納税でも安心です。

また、他のサイトに比べて申し込んだ返礼品が届くまでの期間も速いです。

→ 人気No,1の「さとふる」を見てみる

家電にとにかく強い「ふるなび」

500点以上の家電返礼品があり、テレビに掃除機、プリンターにiPadやパソコン&ディスプレイなど幅広く揃っているので、家電がほしいならふるなびで決まりです。

ホームページが新しくなり見にくさも解消しています。

→ 家電掲載数No,1の「ふるなび」を見てみる

ポイント10倍以上を狙える「楽天ふるさと納税」

楽天で買い物する感覚でふるさと納税ができ、楽天ポイントも還元されます。

ポイント10倍キャンペーンの対象なので、お買い物マラソンと組み合わせるとポイント10倍以上も狙うことができ、4000~5000ポイントゲットも夢ではありません。

→ 楽天ポイントがもらえる「楽天ふるさと納税」を見てみる

隠れた穴場「ふるさとプレミアム」

ふるさとプレミアムは返礼品ジャンルを絞って、その代わりお得な返礼品が多い印象です。

エアウィーブなど、他のサイトではなかなか見つからないものも見つかったりします。

Amazonギフトコードのプレゼントも積極的に行っているので、お得に返礼品を獲得できます。

→ ふるさとプレミアムの人気ランキング

ちなみに、ふるさとチョイスは掲載自治体数こそ多いですが、他のサイトに比べて特典がないのが大きなデメリットです。

さとふる、ふるさとプレミアム、楽天ふるさと納税、ふるなびは、いずれも楽天ポイント還元やAmazonギフトコードプレゼントなど、少しお得な制度を導入しています。

本来はふるさと納税の自己負担金は2000円ですが、こういった特典を受け取ることで「0円」で返礼品を受け取れるので、デメリットのないふるさと納税ができます。

そのため、特別な理由がない限りは上記4サイトで探す方がお得です。